こんばんは、HIKAです☆
毎日生活していると、時間の大切さが身に染みますよね。
とくに忙しいときなら、なおさらです!
「あ~、もう少し時間があったら・・・」
と思うことがよくあると思います。
「時短」
は生活のキーワード。
今回は、知っていると少し得をする時短ワザを紹介したいと思います。
まずは、冷凍庫で保管しているお肉やお魚を簡単に解凍するワザ!
どこにでもあるものを使って、お手軽に解かしちゃいましょう!
電子レンジを使っちゃうと、食材に火が通ってしまったり、
解凍にムラがでたりしますよね( ノД`)シクシク…
かといって、自然解凍にまかせると
6時間から半日ほどかかるし・・・
そんなお悩みも、この記事を読んでもらえばサヨナラです。
では気になる方法ですが、使うものは・・・
「お鍋が2つ」
「え?これだけ???」
と思う方もいるでしょう(笑)
安心してください、これだけですよ(もう古いですね~)
お鍋をどう使うかというと、
①、鍋に水を3cmくらい入れる
②、別の鍋を「逆」にして、その上にラップで包んだお肉(お魚)などを置く
③、①の水入り鍋をお肉の上に置く
④、5分ほど待つ
たったこれだけ!!!
あ!?今
「ほんと???」
と思ってしまったあなた!!!
さっそく冷凍庫の中を見てみましょう(笑)
でも、これだけだと近所の人に自慢できませんよね。
安心してください、きちんと理由を付けますよ(また古いっ)
<解説>
これは、「熱伝導」の原理を使っています。
熱はあたたかいものから、冷たいものに伝わっていく、というものですね。
高校時代の頭を取り戻しましょう(笑)
鍋の材料には、アルミ、鉄、ステンレスなどが一般的ですが、
アルミが熱を伝えやすいです。
また、食材を平らにして冷凍させる(鍋に触れる面積を大きくする)のもポイントです。
ちなみに、お湯を使うとお肉(お魚)に火が通ることがあり、おススメできません。
常温の水でやるとうまくいきます☆
ということで、今回は冷凍した食材を簡単に解凍する時短ワザの紹介でした☆
さっそく毎日の生活の中に活かしてみてくださ~い(^◇^)
コメントを残す