こんばんは、HIKAです☆
今朝の6時から放映された「フィッシング倶楽部」
釣り好きな自分は、この番組の他に
THEフィッシング、城島のJTVの3つは欠かさずに録画してます(笑)
今朝の「フィッシング倶楽部」
がまかつフィールドテスターの久保野孝太郎氏とアシスタント(笑)
個人的に久保野さんとは、パシフィコ横浜の国際フィッシングショーでお会いしたことがあり、
尊敬するアングラーのひとりです。
そんな久保野さんが紹介される釣り場は、
神奈川県にある真鶴半島の地磯。
九州在住の自分としては遠いのですが、
釣りの勉強になります🐟
竿は1.25号の5m
ライン1.5号
ハリス1.5号
鈎口太の3号前後
ウキはBの全遊動
自分が五島で釣るときとベースはほぼ同じです🎣
コマセを撒きながら、潮を読む。
見た感じ、沖に流れているようですが、釣ってみると二枚潮とのこと。
上と下で潮流が違うんですよね~
これ、釣りにくいのなんの・・・
表層を流れる潮流でラインは引っ張られる。
深層は止まっているから、サシエは動かない。
「なんじゃ、こりゃ!?」
と自分ならツッこんでます(笑)
これがトーナメントとかならなおさらでしょう(-_-;)
久保野さんも体感的に軽い仕掛けではダメだと直感したらしく、
ガン玉バンバン!!!との男仕掛け(笑)
潮流が流れていない=コマセが投下場所に溜まる
↓
ガン玉で仕掛けを深層に入れる
↓
瀬際で仕掛けを入れて居着きのクロを狙う🐟
理にかなった仕掛けですよね🎣
しかも、今の時期は水温が一番低いこともあり、
魚の活性はダメですからね・・・
まずは魚を掛けないと話になりません。
釣り番組を見るとき
「ここで自分だったら」
考えながら見るんですけど、そこで釣るかどうかは腕ですよね~
久保野さんは、しっかり釣ってました|д゚)
五島・帆揚瀨に行ってから、天候に恵まれず流れてます( ノД`)シクシク…
今からが水温も上がってきて、活性が高くなってきます🐟
釣り好きなあなた、いかがですか~
コメントを残す