社会福祉士

2017年度 社会福祉士国家試験 要点解説・ポイント・傾向

2017年度 社会福祉士国家試験 要点解説・ポイント・傾向

2017年度の社会福祉士国家試験は、過去問の傾向を概ね踏襲しつつも、一部で新たな視点からの出題が見られました。以下、科目別に詳細な解説とポイントをまとめます。

1. 社会福祉原論

  • 基本概念の重要性: 社会福祉の定義、歴史、理念など、基礎的な概念に関する出題は例年通り多く、これらの確実な理解が合格への基盤となります。特に、社会福祉の理念に基づく現代社会の課題(貧困、格差、孤独・孤立など)への対応策に関する知識が問われました。
  • 社会保障制度の理解: 社会保険、公的扶助、社会福祉サービスのそれぞれの役割や特徴、相互の関係性などを深く理解することが求められます。2017年度は、社会保障制度の持続可能性や世代間公平性に関する問題意識が反映された出題も見られました。
  • 社会福祉の動向: 近年の社会福祉政策の動向(地域共生社会、生活困窮者自立支援法など)に関する知識も問われ、日頃から関連ニュースや情報をチェックしておくことが重要です。

2. 社会福祉方法論

  • ソーシャルワークの価値・倫理: 社会福祉士として求められる倫理綱領や行動規範、多様な価値観への理解と尊重など、専門職としての倫理観に関する出題が目立ちました。
  • 援助過程の理解: アセスメントから評価までの各段階における知識と技術、具体的な事例に対する適切な介入方法の選択など、実践的な応用力が問われました。2017年度は、多職種連携の重要性や、利用者主体の支援に関する出題も見られました。
  • エンパワメントアプローチ: 利用者自身の力を引き出し、自立を支援するエンパワメントアプローチに関する理解も重要です。

3. 福祉行財政と福祉計画

  • 社会福祉サービスの体系的理解: それぞれのサービスの目的、内容、対象者、利用手続きなどを体系的に理解し、適切なサービスを選択・提案できる能力が問われました。
  • 社会福祉関係法規: 社会福祉法、生活保護法、児童福祉法、障害者総合支援法など、関連法規の改正点や最新動向に関する知識も重要です。2017年度は、成年後見制度や障害者差別解消法に関する出題も見られました。
  • 福祉計画の策定・実施・評価: 地域福祉計画の策定プロセスや、PDCAサイクルに基づいた福祉サービスの評価に関する知識も問われました。

4. 社会保障論

  • 社会保障制度の全体像: 日本の社会保障制度の仕組み、歴史的背景、各制度の役割と課題などを幅広く理解することが求められます。
  • 社会保障改革: 少子高齢化や財政状況の変化に伴う社会保障改革の動向、今後の課題と展望に関する知識も問われました。2017年度は、年金制度改革や医療保険制度改革に関する出題が目立ちました。
  • 国際比較: 諸外国の社会保障制度との比較を通じて、日本の社会保障制度の特徴や課題を客観的に捉える視点も重要です。

5. 精神保健福祉論

  • 精神疾患の基礎知識: 精神疾患の種類、症状、治療法、回復過程など、基本的な知識に加え、精神障害者に対する偏見や差別の問題、リカバリーの概念に関する理解も問われました。
  • 精神保健福祉サービス: 精神科病院、地域活動支援センター、訪問看護など、様々なサービスの役割と連携、利用者への具体的な支援内容に関する知識が問われました。
  • 精神障害者の地域生活支援: グループホーム、就労支援、地域移行支援など、精神障害者が地域で安心して暮らせるための支援体制に関する知識も重要です。2017年度は、精神障害者の地域生活支援の充実に関する出題が増えました。

6. 児童家庭福祉論

  • 子どもの権利擁護: 児童虐待防止法、子どもの貧困対策法など、子どもの権利を擁護するための法制度や施策に関する知識が問われました。
  • 児童虐待への対応: 児童虐待の兆候を見つける観察力、関係機関との連携、虐待を受けた子どもへの心理的ケアなど、実践的な対応力が問われました。
  • 社会的養護: 里親制度、児童養護施設、自立支援など、社会的養護に関する知識も重要です。2017年度は、社会的養護の充実に関する出題が見られました。

7. 老人福祉論

  • 高齢者の尊厳と自立: 高齢者の尊厳を尊重し、可能な限り自立した生活を支援するための知識と技術が問われました。
  • 介護保険制度: 介護保険サービスの種類、利用手続き、ケアマネジメントの役割など、制度の仕組みと運用に関する知識が問われました。2017年度は、介護保険制度の改正点や地域包括ケアシステムに関する出題が目立ちました。
  • 高齢者虐待への対応: 高齢者虐待の兆候、対応方法、予防策など、虐待防止に関する知識も重要です。

8. 障害者福祉論

  • 障害者権利条約: 障害者権利条約の理念に基づき、障害者の尊厳と権利を尊重するための知識と態度が問われました。
  • 障害者総合支援法: 障害者総合支援法に基づくサービス体系、障害福祉サービスの利用手続き、サービス等利用計画の作成など、制度の理解と運用に関する知識が問われました。
  • 合理的配慮: 障害のある人が社会参加できるよう、必要な配慮を提供する合理的配慮の概念と実践に関する知識も重要です。2017年度は、障害者差別解消法の施行に伴う合理的配慮の提供義務に関する出題が見られました。

まとめ

2017年度の社会福祉士国家試験は、社会福祉士として必要な幅広い知識と実践力を問う内容でした。合格するためには、過去問の学習に加え、最新の社会情勢や法改正に関する情報収集、そして多様な価値観への理解と倫理観を養うことが重要です。

社会福祉士として、常に学び続ける姿勢を持ち、多様な人々と共に生きる社会の実現に貢献できるよう、日々努力を重ねていきましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ねぎま@ねこ好きSW

こんにちは。九州生まれ・九州育ちのねぎまです。 九州の公立学校の元教員→某施設でSWをやっています。 ここでは主に、愛猫(ロシアンブルーのnico)の成長日記・猫に関する豆知識・教職関連(教員の実態や教員採用試験対策)・社会福祉士の国試対策の情報等をまとめています。 他にも宿泊施設・グルメ・コスメのレビュー等気まぐれで。 ぜひ、のぞいていってください。

-社会福祉士