社会福祉士

社会福祉士国家試験対策:生活保護の種類と根拠条文について詳細解説!

社会福祉士国家試験対策:生活保護の種類と根拠条文

生活保護は、憲法第25条に規定された「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するための制度です。生活保護法に基づき、8種類の扶助が定められています。ここでは、それぞれの扶助の内容と根拠となる条文を詳しく解説します。

生活保護の8種類の扶助

  1. 生活扶助(第6条):

    • 衣食、光熱水費など、日常生活に必要な費用を支給
    • 金銭給付が原則
    • 例:食費、被服費、光熱水費、家具什器費、日用品費、交通費など
  2. 住宅扶助(第7条):

    • 家賃、地代、住宅の補修費などを支給
    • 金銭給付が原則
    • 例:家賃、共益費、住宅補修費、家財道具購入費、転居費用など
  3. 医療扶助(第8条):

    • 医療費(診察、薬剤、入院、手術など)を支給
    • 現物給付が原則
    • 例:入院費、手術費、薬剤費、通院費など
  4. 教育扶助(第9条):

    • 義務教育に必要な学用品費、給食費などを支給
    • 金銭給付が原則
    • 例:学用品費、給食費、修学旅行費、PTA会費など
  5. 介護扶助(第10条):

    • 介護サービスの利用料などを支給
    • 現物給付が原則
    • 例:訪問介護、デイサービス、ショートステイなどの利用料
  6. 出産扶助(第11条):

    • 出産に必要な費用を支給
    • 現物給付が原則
    • 例:入院費、分娩費、産科医療補償制度掛金など
  7. 生業扶助(第12条):

    • 就労に必要な技能習得、就職活動の費用などを支給
    • 金銭給付が原則
    • 例:職業訓練受講料、就労準備金、高等学校等就学費など
  8. 葬祭扶助(第13条):

    • 葬祭に必要な費用を支給
    • 金銭給付が原則
    • 例:火葬料、埋葬料、僧侶への謝礼、霊柩車費用など

まとめ

生活保護は、8種類の扶助を通して、経済的に困窮する人々の生活を総合的に支援する制度です。それぞれの扶助は、生活保護法に定められた具体的な基準に基づいて支給されます。社会福祉士として、生活保護制度の全体像と各扶助の内容を正確に理解し、相談援助に役立てましょう。

 
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ねぎま@ねこ好きSW

こんにちは。九州生まれ・九州育ちのねぎまです。 九州の公立学校の元教員→某施設でSWをやっています。 ここでは主に、愛猫(ロシアンブルーのnico)の成長日記・猫に関する豆知識・教職関連(教員の実態や教員採用試験対策)・社会福祉士の国試対策の情報等をまとめています。 他にも宿泊施設・グルメ・コスメのレビュー等気まぐれで。 ぜひ、のぞいていってください。

-社会福祉士