社会福祉士

社会福祉士国家試験対策:タウンゼントとセンの理論を凡例と共に詳細解説~相対的貧困・ケイパビリティについて~

社会福祉士国家試験対策:タウンゼントとセンの理論

タウンゼントの貧困理論

🌟相対的剥奪

  • 内容と要点: 貧困は、その社会の一般的な生活水準と比較して、著しく低い生活水準にある状態と定義。
  • ポイント: 貧困は絶対的なものではなく、社会の豊かさや価値観に左右される相対的なものである。
  • 凡例: 十分な食事、住居、衣服、教育、医療などを得られない状態。

🌟物理的剥奪

  • 内容と要点: 生活に必要な物資やサービスが物理的に不足している状態。
  • ポイント: 食料、住居、衣服などの基本的なニーズが満たされていない状態を指す。
  • 凡例: 家がない、栄養失調、暖房がない、服がないなど。

🌟社会的剥奪

  • 内容と要点: 社会的な活動や人間関係への参加が制限されている状態。
  • ポイント: 社会的に孤立し、コミュニティへの参加が困難な状態を指す。
  • 凡例: 孤独感、疎外感、差別、偏見など。

センのケイパビリティ・アプローチ

🌟ケイパビリティ

  • 内容と要点: 人々が自分の人生において価値あると考える様々な「生き方」を実現する能力。
  • ポイント: 単なる所得や資源の有無だけでなく、それらを活用して実際に何ができるかという点に着目。
  • 凡例: 健康である、教育を受ける、仕事をする、政治に参加する、安全な生活を送るなど。

🌟機能

  • 内容と要点: ケイパビリティを行使して実際に達成される状態や活動。
  • ポイント: ケイパビリティが潜在的な能力であるのに対し、機能は実際に実現された状態を指す。
  • 凡例: 健康状態、学歴、職業、政治参加の度合い、安全な生活の実現など。

🌟転換要因

  • 内容と要点: 資源をケイパビリティや機能に変換する際に影響を与える個人的・社会的・環境的な要因。
  • ポイント: 同じ資源を持っていても、個人の能力、社会制度、環境条件などによって、達成できるケイパビリティや機能は異なる。
  • 凡例: 個人の才能、知識、スキル、社会規範、法律、インフラ、自然環境など。

まとめ

タウンゼントの貧困理論は、貧困を相対的なものとして捉え、物資的な不足だけでなく、社会的な排除にも焦点を当てています。一方、センのケイパビリティ・アプローチは、貧困を単なる所得の不足としてではなく、人々が自分の人生において価値あると考える生き方を実現する能力の不足として捉えています。

両理論は、社会福祉の政策や実践において、人々の生活の質を向上させるための多角的な視点とアプローチを提供しています。

 
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ねぎま@ねこ好きSW

こんにちは。九州生まれ・九州育ちのねぎまです。 九州の公立学校の元教員→某施設でSWをやっています。 ここでは主に、愛猫(ロシアンブルーのnico)の成長日記・猫に関する豆知識・教職関連(教員の実態や教員採用試験対策)・社会福祉士の国試対策の情報等をまとめています。 他にも宿泊施設・グルメ・コスメのレビュー等気まぐれで。 ぜひ、のぞいていってください。

-社会福祉士