社会福祉士

社会福祉士国家試験対策: 生活保護の近年の動向を徹底解説!~財源の内訳や保護の種類別扶助人員の動向など例付きで解説~

社会福祉士国家試験対策:💰 生活保護の近年の動向を徹底解説!💪

生活保護は、困窮する国民の生活を保障するための最後のセーフティネットです。その動向は、社会福祉士として知っておくべき重要な知識です。

1️⃣ 生活保護費の費用負担割合 💰

生活保護費は、国と地方自治体が負担しています。

  • 国: 費用全体の 3分の2 を負担
  • 地方自治体: 費用全体の 3分の1 を負担

2️⃣ 生活保護費の推移と近年の実態 📈

生活保護費の総額は、平成20年度以降増加傾向にありましたが、平成27年度をピークに減少傾向にあります。

  • 増加要因: リーマンショック後の景気悪化、高齢化の進展
  • 減少要因: 景気回復、就労支援の強化

しかし、令和2年以降は新型コロナウイルス感染症の影響により、再び増加傾向が見られます。

3️⃣ 保護の種類別扶助人員 📊

生活保護は、8種類の扶助から構成されています。それぞれの扶助を受ける人数は、以下のようになっています。(令和4年3月時点)

  • 生活扶助: 約192万人 (全扶助人員の94.3%)
  • 住宅扶助: 約142万人 (全扶助人員の70.0%)
  • 教育扶助: 約15万人 (全扶助人員の7.3%)
  • 医療扶助: 約132万人 (全扶助人員の64.9%)
  • 介護扶助: 約47万人 (全扶助人員の23.2%)
  • 出産扶助: 約0.4万人 (全扶助人員の0.2%)
  • 生業扶助: 約4万人 (全扶助人員の2.0%)
  • 葬祭扶助: 約0.9万人 (全扶助人員の0.4%)

生活扶助と住宅扶助の受給者が最も多く、次いで医療扶助、介護扶助となっています。

ちゃんと覚えてる?確認しておこう👇

1. 生活扶助

日常生活に必要な費用を支給する扶助です。

  • 食費: 食料品や調味料の購入費用
  • 被服費: 衣服や靴の購入費用、クリーニング代
  • 光熱水費: 電気、ガス、水道料金
  • 日用品費: 石鹸、シャンプー、トイレットペーパーなどの購入費用
  • 交通費: 通勤や通院のための交通費
  • 通信費: 電話やインターネットの利用料金

例: Aさんは、病気のため働けず、収入がありません。生活扶助を受けることで、食費や光熱水費などを賄うことができます。

2. 住宅扶助

家賃や住宅の補修費用を支給する扶助です。

  • 家賃: アパートやマンションの家賃、または持ち家の固定資産税
  • 補修費: 住宅の修繕に必要な費用

例: Bさんは、収入が少なく、家賃を支払うことが困難です。住宅扶助を受けることで、住居を確保することができます。

3. 教育扶助

義務教育に必要な費用を支給する扶助です。

  • 学用品費: 教科書、ノート、筆記用具などの購入費用
  • 給食費: 学校給食の費用
  • 修学旅行費: 修学旅行に参加するための費用
  • PTA会費: PTA会費

例: Cさんは、小学生の子どもがいますが、経済的な理由で学校に必要なものを揃えることができません。教育扶助を受けることで、子どもが安心して学校に通うことができます。

4. 医療扶助

病気やけがの治療に必要な費用を支給する扶助です。

  • 診察費: 病院での診察料
  • 入院費: 入院中の費用
  • 薬剤費: 薬の購入費用
  • 手術費: 手術に必要な費用

例: Dさんは、重い病気にかかり、高額な医療費がかかります。医療扶助を受けることで、安心して治療を受けることができます。

5. 介護扶助

介護サービスの利用に必要な費用を支給する扶助です。

  • 訪問介護: 訪問介護サービスの利用料
  • 通所介護: デイサービスの利用料
  • 施設介護: 特別養護老人ホームなどの入所費用

例: Eさんは、高齢のため、一人で生活することが困難です。介護扶助を受けることで、必要な介護サービスを利用することができます。

6. 出産扶助

出産に必要な費用を支給する扶助です。

  • 妊婦健診: 妊婦健診の費用
  • 分娩費: 分娩費用
  • 入院費: 入院中の費用

例: Fさんは、妊娠していますが、経済的な理由で妊婦健診を受けることができません。出産扶助を受けることで、安心して出産を迎えることができます。

7. 生業扶助

高校の授業料や就労に必要な費用を支給する扶助です。

  • 授業料: 高校の授業料
  • 教材費: 教材の購入費用
  • 就労支援: 就職活動に必要な費用

例: Gさんは、高校に通いたいと思っていますが、経済的な理由で進学を諦めかけています。生業扶助を受けることで、高校に進学し、将来の自立に向けて準備することができます。

8. 葬祭扶助

葬祭に必要な費用を支給する扶助です。

  • 火葬料: 火葬費用
  • 埋葬料: 埋葬費用
  • 祭壇料: 祭壇の費用

例: Hさんの家族が亡くなりましたが、葬儀を行うための費用がありません。葬祭扶助を受けることで、故人を弔うことができます。

4️⃣ 生活保護の課題と今後の展望 🤔

  • 課題:
    • 高齢者の増加による生活保護費の増大
    • 就労可能な世代の自立支援の強化
    • 生活保護に対するスティグマの解消
  • 今後の展望:
    • 経済状況の変化や社会保障制度の改革に合わせた制度の見直し
    • 就労支援のさらなる強化
    • 生活保護に対する正しい理解の促進
 

🌟おまけ資料🌟

生活保護受給者の内訳を円グラフで示します。生活扶助と住宅扶助の受給者が圧倒的に多く、次いで医療扶助と介護扶助が続きます。

保護の種類受給者数 (万人)割合 (%)
生活扶助19294.3
住宅扶助14270.0
医療扶助13264.9
介護扶助4723.2
その他4.72.6グレー
 
グラフを画像として表示
 

グラフを画像として表示

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ねぎま@ねこ好きSW

こんにちは。九州生まれ・九州育ちのねぎまです。 九州の公立学校の元教員→某施設でSWをやっています。 ここでは主に、愛猫(ロシアンブルーのnico)の成長日記・猫に関する豆知識・教職関連(教員の実態や教員採用試験対策)・社会福祉士の国試対策の情報等をまとめています。 他にも宿泊施設・グルメ・コスメのレビュー等気まぐれで。 ぜひ、のぞいていってください。

-社会福祉士