社会福祉士

社会福祉士試験対策:データで徹底解説!生活保護のリアルな現状と課題〜制度の仕組みの概要、近年の傾向と今後の問題点などわかりやすく解説〜

社会福祉士試験対策:データで徹底解説!生活保護のリアルな現状と課題

生活保護は、憲法で保障された権利に基づき、困窮する国民の生活を支える最後のセーフティネットです。しかし、その現状や課題は複雑で、多岐にわたります。ここでは、最新のデータに基づき、生活保護のリアルな現状と課題を多角的に掘り下げ、社会福祉士として知っておくべき知識を整理します。

1. 生活保護とは?:制度の目的と仕組みを理解する

  • 憲法25条に基づく権利: 全ての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。生活保護はこの権利を実現するための制度です。
  • 生活保護の目的:
    • 最低生活の保障: 衣食住、医療など、人間が健康で文化的な生活を送るために必要なものを保障する。
    • 自立の助長: 保護を受けながら、自分の力で生活できるように支援する。
  • 申請と支給: 福祉事務所に申請し、資産や収入、扶養義務者の状況などを調査した上で、支給が決定されます。

2. 生活保護の種類と内容:8つの扶助で生活をサポート

生活保護は、以下の8種類の扶助から構成され、個々の状況に応じて必要な扶助が支給されます。

  • 生活扶助: 衣食、光熱費、日用品など、日常生活に必要な費用
    • 2023年度の平均支給額:単身世帯で約8万円、2人世帯で約13万円(厚生労働省 被保護者調査 [無効な URL を削除しました])
  • 住宅扶助: 家賃、地代、住宅の補修費用など
    • 2023年度の平均支給額:単身世帯で約4万円、2人世帯で約5万円(厚生労働省 被保護者調査 [無効な URL を削除しました])
  • 教育扶助: 学用品費、給食費、教材費など
    • 義務教育を受ける児童・生徒が必要な費用を支給
  • 医療扶助: 医療費(保険診療分、入院費、薬代など)
    • 自己負担なしで医療サービスを受けられる
  • 介護扶助: 介護サービス費
    • 要介護認定を受けた人が利用する介護サービスの費用を支給
  • 出産扶助: 出産費用
    • 出産一時金や入院費などを支給
  • 生業扶助: 技能習得や就労準備に必要な費用
    • 職業訓練受講料、就活費用などを支給
  • 葬祭扶助: 葬祭費用
    • 火葬や埋葬に必要な費用を支給

3. 生活保護を取り巻く現状:データから読み解く

  • 生活保護受給世帯数: 2023年2月時点で約164万世帯。2012年以降は微減傾向ですが、依然として高い水準です。(出典:厚生労働省 被保護者調査 [無効な URL を削除しました])
  • 生活保護受給者数: 2023年2月時点で約214万人。高齢者世帯が全体の約50%を占め、母子世帯、傷病・障害者世帯が続きます。(出典:厚生労働省 被保護者調査 [無効な URL を削除しました])
  • 生活保護率: 全世帯に占める生活保護受給世帯の割合は、2023年2月時点で1.59%。近年はほぼ横ばいで推移しています。(出典:厚生労働省 国民生活基礎調査 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html)

4. 生活保護受給の背景:なぜ生活保護が必要になるのか?

  • 経済的要因:
    • 長引く景気低迷や雇用不安定による低所得層の増加
    • 非正規雇用の拡大や賃金格差の拡大
    • 物価上昇による生活費の増大
    • 社会保障制度の不十分さ(年金受給額の低さなど)
  • 社会的要因:
    • 孤独死や孤立死の増加
    • 地域コミュニティの衰退
    • 精神疾患や依存症の問題
    • DVや虐待などによる家庭崩壊

5. 生活保護の課題:制度の持続可能性を脅かす問題点

  • 申請手続きの煩雑さ: 複雑な手続きや書類の準備が負担となり、申請をためらう人がいる。
  • 扶養照会の問題: 親族への扶養照会が、家族関係の悪化やプライバシー侵害につながる可能性がある。
  • 不正受給の問題: ごく一部の不正受給者が、制度全体の信頼性を損なう。
  • スティグマと偏見: 受給者に対する差別や偏見が、社会参加を阻害する。
  • 財政負担の増大: 高齢化の進展や景気低迷により、生活保護費の財政負担が増大している。
  • 就労支援の課題: 生活保護受給者の就労率は低い水準にあり、自立を促進するための支援が不十分であるとの指摘もある。

6. 生活保護の対策:制度の改善と社会の理解促進

  • 申請手続きの簡素化: オンライン申請の導入や、必要な書類の削減など。
  • 扶養照会の見直し: 個人情報保護の観点から、慎重かつ限定的な運用を徹底する。
  • 不正受給対策の強化: 厳格な調査と処分、情報共有の強化など。
  • スティグマ解消: 正確な情報発信や啓発活動を通じて、受給者に対する理解を深める。
  • 就労支援の強化: 個別支援計画の作成や、職業訓練の機会提供、就労インセンティブの付与など、多角的なアプローチが必要。
  • 多様な支援策の充実: 住居確保給付金や生活困窮者自立支援制度など、生活保護以外の支援策も活用し、包括的な支援体制を構築する。

7. 社会福祉士の役割:生活困窮者を支えるプロフェッショナル

  • 相談・支援: 困窮している人からの相談に応じ、生活保護制度の利用や他の支援策への橋渡しを行う。
  • 権利擁護: 受給者の権利を守り、差別や偏見から保護する。
  • 自立支援: 就労支援や生活指導などを通して、自立を促す。
  • 制度改善への提言: 現場の課題を把握し、制度改善に向けて行政や関係機関に働きかける。
  • 地域連携: 地域住民や関係機関と連携し、包括的な支援体制を構築する。

まとめ:生活保護は社会のセーフティネット

生活保護は、全ての人が安心して暮らせる社会を実現するための重要な制度です。社会福祉士は、専門知識と倫理観に基づき、生活困窮者を支援し、制度の改善に貢献する役割を担っています。

 
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ねぎま@ねこ好きSW

こんにちは。九州生まれ・九州育ちのねぎまです。 九州の公立学校の元教員→某施設でSWをやっています。 ここでは主に、愛猫(ロシアンブルーのnico)の成長日記・猫に関する豆知識・教職関連(教員の実態や教員採用試験対策)・社会福祉士の国試対策の情報等をまとめています。 他にも宿泊施設・グルメ・コスメのレビュー等気まぐれで。 ぜひ、のぞいていってください。

-社会福祉士