ねこ日和

愛猫を守るために知っておきたい!猫の遺伝子病とその対策【獣医監修】〜病気の特徴と配慮事項、かかりやすい猫種などわかりやすく解説〜

愛猫を守るために知っておきたい!猫の遺伝子病とその対策【獣医監修】

愛猫がいつまでも健康でいてほしいと願うのは、すべての飼い主の願いでしょう。しかし、猫にも様々な遺伝子病が存在し、中には命に関わる重篤な病気もあります。今回は、猫の遺伝子病の種類とその特徴、そして飼い主が知っておくべき対策について、獣医の監修のもと、さらに詳しく解説していきます。

1. 多発性嚢胞腎(PKD):静かに進行する腎臓の病気

多発性嚢胞腎(PKD)は、腎臓に多数の嚢胞(液体の入った袋)ができてしまう遺伝性の病気です。この嚢胞は徐々に大きくなり、正常な腎臓組織を圧迫し、腎機能を低下させます。進行すると腎不全を引き起こし、命に関わることもあります。

特徴

  • 遺伝形式: 常染色体優性遺伝。つまり、両親のどちらか一方から異常遺伝子を受け継ぐと発症します。
  • 好発猫種: ペルシャ、ヒマラヤン、エキゾチックショートヘアなどの短頭種に多く見られます。
  • 発症年齢: 症状が現れるのは一般的に7歳以降ですが、若い猫でも発症する場合があります。
  • 症状: 初期は無症状ですが、進行すると食欲不振、多飲多尿、嘔吐、体重減少、貧血などの症状が現れます。
  • 診断: 遺伝子検査、超音波検査、血液検査などで行います。

配慮するべき事項

  • 定期的な健康診断: 早期発見・早期治療のため、定期的な健康診断(特に超音波検査)を受けましょう。
  • 適切な食事管理: 腎臓に負担をかけない低タンパク質、低リンの療法食を与えましょう。
  • 水分補給: 十分な水分補給を促すために、ウェットフードを与えたり、水を常に新鮮な状態に保ったりしましょう。
  • 血圧管理: 高血圧は腎臓病を悪化させるため、定期的な血圧測定を行い、必要であれば降圧剤を投与しましょう。

2. 肥大型心筋症(HCM):心臓の筋肉が厚くなる病気

肥大型心筋症(HCM)は、心臓の左心室の壁が厚くなる病気です。心臓のポンプ機能が低下し、全身に血液を送り出すことができなくなります。進行すると心不全や血栓症を引き起こし、突然死の原因となることもあります。

特徴

  • 遺伝形式: 複数の遺伝子が関与する複雑な遺伝形式と考えられています。
  • 好発猫種: メインクーン、ラグドール、アメリカンショートヘア、ペルシャ、ブリティッシュショートヘアなど、様々な猫種で発生します。
  • 発症年齢: 若齢から高齢まで、幅広い年齢で発症します。
  • 症状: 呼吸困難、運動不耐性、失神、食欲不振、体重減少、心雑音など、様々な症状が現れることがあります。
  • 診断: 遺伝子検査、超音波検査、レントゲン検査、心電図検査などで行います。

配慮するべき事項

  • 定期的な健康診断: 早期発見・早期治療のため、定期的な健康診断(特に心臓の超音波検査)を受けましょう。
  • ストレス軽減: ストレスは病気を悪化させる可能性があるため、静かで落ち着ける環境で飼育しましょう。
  • 運動制限: 獣医の指示に従い、適切な運動制限を行いましょう。
  • 薬物療法: 症状に合わせて、強心剤や利尿剤などの薬物療法が必要になることがあります。

3. 脊髄性筋萎縮症(SMA):筋肉が徐々に衰える病気

脊髄性筋萎縮症(SMA)は、脊髄の運動神経細胞が変性し、筋肉が徐々に衰えていく病気です。進行すると歩行困難や呼吸困難を引き起こし、命に関わることもあります。

特徴

  • 遺伝形式: 常染色体劣性遺伝。つまり、両親から異常遺伝子を受け継ぐと発症します。
  • 好発猫種: メインクーンに多く見られますが、他の猫種でも発症することがあります。
  • 発症年齢: 生後数週間から数ヶ月で症状が現れ始めます。
  • 症状: 運動失調、筋力低下、震え、嚥下困難、呼吸困難など、様々な症状が現れることがあります。
  • 診断: 遺伝子検査、神経学的検査、筋電図検査などで行います。

配慮するべき事項

  • 安全な飼育環境: 段差をなくしたり、滑りにくい床材を使用するなど、猫が安全に生活できる環境を整えましょう。
  • 栄養管理: 高カロリーで消化の良い食事を与え、栄養状態を維持しましょう。
  • リハビリテーション: 獣医の指示に従い、適切なリハビリテーションを行いましょう。
  • 呼吸管理: 呼吸困難が進行した場合は、酸素吸入などの呼吸管理が必要になることがあります。

4. 網膜萎縮症(PRA):視力が徐々に低下する病気

網膜萎縮症(PRA)は、網膜の視細胞が変性し、視力が徐々に低下していく病気です。進行すると失明に至ることもあります。

特徴

  • 遺伝形式: 常染色体劣性遺伝、常染色体優性遺伝、X連鎖性劣性遺伝など、様々な遺伝形式があります。
  • 好発猫種: アビシニアン、ソマリ、シャム、バーミーズなど、様々な猫種で発生します。
  • 発症年齢: 猫種や遺伝形式によって異なりますが、若齢から高齢まで、幅広い年齢で発症します。
  • 症状: 夜盲症、瞳孔の拡大、視力低下、失明など、様々な症状が現れることがあります。
  • 診断: 遺伝子検査、眼底検査、ERG検査などで行います。

配慮するべき事項

  • 安全な飼育環境: 家具の配置を変えない、段差をなくす、危険な場所を避けるなど、猫が安全に生活できる環境を整えましょう。
  • ストレス軽減: ストレスは病気を悪化させる可能性があるため、ストレスの少ない環境で飼育しましょう。
  • 定期的な健康診断: 早期発見のため、定期的な健康診断(特に眼底検査)を受けましょう。

5. その他の遺伝子病

上記以外にも、猫には様々な遺伝子病が存在します。

  • ピルビン酸キナーゼ欠損症(PK欠損症): 赤血球が壊れやすくなる病気で、アビシニアン、ソマリ、ベンガルなどに多く見られます。
  • 多発性関節炎: 関節に炎症が起こる病気で、様々な猫種で発生します。
  • 骨軟骨異形成症: 骨や軟骨の発育異常によって、関節の変形や痛みを引き起こす病気で、スコティッシュフォールド、マンチカンに多く見られます。
  • フォンウィルブランド病: 血液の凝固異常を引き起こす病気で、様々な猫種で発生します。

まとめ:愛猫の健康を守るために

猫の遺伝子病は、早期発見・早期治療が大切です。定期的な健康診断を受け、愛猫の健康状態を把握しておくようにしましょう。また、猫を家族に迎える際は、ブリーダーやペットショップに遺伝子検査の実施状況を確認し、遺伝子病のリスクを把握しておくことも重要です。

獣医からのアドバイス

遺伝子病は、必ずしも発症するとは限りません。しかし、リスクを把握しておくことで、愛猫の健康管理に役立てることができます。気になることがあれば、遠慮なく獣医に相談しましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ねぎま@ねこ好きSW

こんにちは。九州生まれ・九州育ちのねぎまです。 九州の公立学校の元教員→某施設でSWをやっています。 ここでは主に、愛猫(ロシアンブルーのnico)の成長日記・猫に関する豆知識・教職関連(教員の実態や教員採用試験対策)・社会福祉士の国試対策の情報等をまとめています。 他にも宿泊施設・グルメ・コスメのレビュー等気まぐれで。 ぜひ、のぞいていってください。

-ねこ日和