雑学、トリビア、ふるさと納税

自筆証書遺言:想いを未来へ繋ぐ、あなただけのメッセージ〜「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」のうち今回は、ご自身で手軽に作成できる 「自筆証書遺言」 に焦点を当て、より詳細な情報と具体的な事例、注意点などを交えながら解説〜

自筆証書遺言:想いを未来へ繋ぐ、あなただけのメッセージ

人生は有限であり、いつ何が起こるかわかりません。 大切な家族に、自分の想いをきちんと伝える手段として、 遺言書 の作成は重要な役割を担います。

遺言書には、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類がありますが、今回は、ご自身で手軽に作成できる 「自筆証書遺言」 に焦点を当て、より詳細な情報と具体的な事例、注意点などを交えながら解説していきます。

あなたの想いを確実に未来へ繋ぐために、自筆証書遺言について理解を深めましょう。

自筆証書遺言:手書きのメッセージに込める想い

自筆証書遺言とは、遺言者本人が、全文、日付、氏名自筆 で書き、押印 した遺言書のことです。 パソコンやワープロで作成したものは無効となりますので注意が必要です。

 

自筆証書遺言:メリットとデメリットを比較

メリット

  • 費用がかからない: 公正証書遺言のように、証人や公証人に依頼する費用がかかりません。
  • 手軽に作成できる: いつでも、どこでも、必要な時に作成することができます。
  • 内容を秘密にできる: 誰にも知られずに、自分の想いを書き記すことができます。
  • 柔軟性が高い: 自分の希望に合わせて、自由に内容を決められます。

デメリット

  • 紛失・破棄のリスクがある: 保管場所によっては、紛失したり、破棄されたりする可能性があります。
  • 形式の不備で無効になる可能性がある: 法定の要件を満たしていない場合、遺言書が無効になることがあります。
  • 発見が遅れる可能性がある: 保管場所によっては、相続発生後に遺言書が発見されない可能性があります。
  • 家庭裁判所での検認手続きが必要: 相続発生後、家庭裁判所で検認手続きを行う必要があります。
  • 偽造・変造のリスク: 自筆のため、偽造や変造のリスクがあります。

自筆証書遺言の書き方:法定要件を満たすために

自筆証書遺言は、民法で定められた要件 を満たしていないと、無効になってしまいます。 以下の要件を一つずつ確認し、正しい書き方で作成しましょう。

1. 全文を自筆で書く

  • 遺言書の本文は、すべて遺言者本人が自筆 で書かなければなりません。
  • ペンやインクの色は自由ですが、ボールペンや万年筆など、消えない筆記具 を使用しましょう。
  • 鉛筆や消せるボールペンで書かれた遺言書は無効です。
  • パソコンやワープロで作成したものは無効です。
  • 代筆は認められません。ただし、財産目録については、自筆である必要はありません。
  • 事例: 視力が低下して文字を書くのが難しい場合は、代筆ではなく、肉筆で書くようにしましょう。

2. 日付を自筆で書く

  • 遺言書を作成した年月日を、正確に自筆 で記入してください。
  • 「令和6年10月24日」のように、元号も忘れずに書きましょう。
  • 年月日のいずれかが欠けていると、無効になる可能性があります。
  • 事例: 「10月24日」のように年月日を省略したり、「○年○月○日」のように丸で囲んだりするのは避けましょう。

3. 氏名を自筆で書く

  • 遺言者本人の氏名を、自筆 で記入してください。
  • 署名は、戸籍上の氏名 と一致している必要があります。
  • 愛称や通称は使用できません。
  • 事例: 結婚などで氏名が変わった場合は、現在の戸籍上の氏名で署名しましょう。

4. 印鑑を押す

  • 遺言書に、遺言者本人の印鑑 を押印してください。
  • 実印である必要はありません。認印でも構いません。
  • 拇印は無効です。
  • 事例: シャチハタなどのスタンプ印は認められません。

5. 訂正のルールを守る

  • 遺言書の内容を訂正する場合は、二重線 で消し、訂正箇所 を明確に示した上で、署名と押印 をしてください。
  • 修正液や修正テープを使用すると、無効になる可能性があります。
  • 訂正箇所が多い場合は、最初から書き直した方が良いでしょう。
  • 事例: 「100万円」を「200万円」に訂正する場合、「100万円」に二重線を引いて消し、「200万円」と書き加えた後、その横に訂正した年月日、署名、押印をします。

財産目録:遺産を明確に

自筆証書遺言に添付する財産目録は、パソコンで作成 したり、通帳のコピー を添付したりすることができます。 ただし、財産目録にも署名と押印 を忘れないようにしましょう。

財産目録には、相続させる財産その受取人 を具体的に記載します。

  • 不動産:
    • 土地や建物の所在地、地番、家屋番号などを具体的に記載します。
    • 登記事項証明書を添付すると、より明確になります。
  • 預貯金:
    • 金融機関名、支店名、口座番号、口座名義などを記載します。
    • 通帳のコピーを添付しても良いでしょう。
  • 有価証券:
    • 銘柄名、株数、口座番号などを記載します。
  • 動産:
    • 自動車、貴金属、美術品など、具体的な名称や型番などを記載します。

保管方法:遺言書を守る

作成した自筆証書遺言は、大切に保管 してください。 紛失したり、破棄されたりする と、遺言書の内容を実現することができません。

信頼できる人に預けたり、金庫に保管したりするなど、安全な保管場所を選びましょう。

自筆証書遺言保管制度

2020年7月からは、法務局で自筆証書遺言を保管する 「自筆証書遺言保管制度」 がスタートしました。 この制度を利用すれば、遺言書の紛失や改ざんのリスクを軽減することができます。

法務局での保管を希望する場合は、遺言者本人が法務局に出向き、申請手続き を行う必要があります。

詳しくは、法務省のウェブサイトをご覧ください。 [無効な URL を削除しました]

検認手続き:遺言書を有効にするために

自筆証書遺言は、相続が発生した場合、家庭裁判所で 「検認」 という手続きを経る必要があります。 検認とは、遺言書の偽造や変造を防ぎ、内容を確認するための手続きです。

相続人は、遺言書を発見したら、10日以内 に家庭裁判所に検認を申し立てなければなりません。

検認手続きでは、相続人全員に通知 が行き、遺言書の内容が公開されます。 遺言書に異議がある相続人は、この場で異議を申し立てることができます。

遺言書作成のポイント:想いを確実に伝えるために

  • 遺言書の内容は具体的に書く
    • 曖昧な表現は避け、誰に何を相続させるのかを明確に書きましょう。
    • 「全財産を妻に相続させる」のように、包括的な表現でも有効ですが、具体的に記載することで、後のトラブルを防止できます。
  • 遺言執行者を指定する
    • 遺言執行者は、遺言の内容を実現するための手続きを行う人です。
    • 信頼できる家族や友人、弁護士などを指定しましょう。
    • 遺言執行者を指定することで、相続手続きがスムーズに進みます。
  • 証人を立てる (任意)
    • 証人を立てることで、遺言書の信頼性を高めることができます。
    • 証人は、20歳以上で、利害関係のない人が適しています。
    • 証人は、遺言書の内容を知っていても構いません。
  • 定期的に見直す
    • 家族構成や資産状況は変化することがあります。
    • 定期的に遺言書の内容を見直し、必要があれば書き直しましょう。
    • 結婚、離婚、出産、死亡など、家族構成に変化があった場合は、遺言書の内容を見直す必要があります。
  • 封筒に入れる
    • 遺言書を封筒に入れて封印し、封筒に「遺言書」と記載しましょう。
    • これは、遺言書が改ざんされていないことを証明するためです。

まとめ

自筆証書遺言は、手軽に作成できる反面、要件が厳格で、手続きも必要となります。正しい知識を身につけ、丁寧に作成することで、あなたの想いを確実に未来へ繋ぐことができます。

遺言書の作成は、自分の人生を振り返り、大切な人に感謝を伝える良い機会です。 この記事を参考に、未来への大切なメッセージを遺してみてはいかがでしょうか。

公正証書遺言について

自筆証書遺言と並んで一般的なのが、公証役場で作成する 公正証書遺言 です。

公証人が遺言者の口述に基づいて遺言書を作成するため、形式の不備や偽造・変造のリスクが低く検認手続きも不要 です。

ただし、証人2人以上の立ち会いが必要で、手数料も発生します。

秘密証書遺言について

秘密証書遺言は、遺言者が遺言書を作成し、それを封じて公証役場に提出する方法です。

遺言の内容を秘密にできるというメリットがありますが、手続きが複雑で、利用されるケースは少ないです。

遺言書でできること

遺言書では、主に以下の内容を定めることができます。

  • 相続人の指定: 法定相続人以外の人を相続人に指定したり、法定相続人の相続分を変更したりすることができます。
  • 遺産分割の方法の指定: 遺産をどのように分割するかを具体的に指示することができます。
  • 遺言執行者の指定: 遺言の内容を実現するための手続きを行う遺言執行者を指定することができます。
  • 祭祀主宰者の指定: 亡くなった後の祭祀を主宰する人を指定することができます。
  • 相続分の放棄: 相続人が相続を放棄することを強制することはできませんが、遺言で働きかけることができます。
  • 寄付: 特定の人や団体に遺産を寄付することができます。

遺言書に関するQ&A

Q. 遺言書は何度でも書き直せる?

A. はい、何度でも書き直すことができます。 ただし、後で作成した遺言書が有効となります。

Q. 遺言書の内容を family に伝えるべき?

A. 伝えるかどうかは、遺言者本人の判断によります。 事前に伝えておくことで、 family の理解を得やすくなるというメリットはありますが、トラブルの原因になる可能性もあります。

Q. 遺言書が無効になるケースは?

A. 以下のようなケースでは、遺言書が無効になる可能性があります。

* 遺言者が15歳未満である
* 遺言者が意思能力を欠いている
* 遺言の内容が公序良俗に反する
* 遺言書が法定の要件を満たしていない

遺言書作成のサポート

遺言書の作成には、専門的な知識が必要です。 ご自身で作成するのが難しい場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

参考資料

  • 法務省ウェブサイト「遺言書作成の手引き」 [無効な URL を削除しました]
  • 日本公証人連合会ウェブサイト「遺言」 [無効な URL を削除しました]

終わりに

遺言書は、あなたの大切な想いを未来へ繋ぐ、かけがえのないメッセージです。

この記事が、遺言書作成の一助となり、あなたの想いが loved ones に届くことを願っています。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ねぎま@ねこ好きSW

こんにちは。九州生まれ・九州育ちのねぎまです。 九州の公立学校の元教員→某施設でSWをやっています。 ここでは主に、愛猫(ロシアンブルーのnico)の成長日記・猫に関する豆知識・教職関連(教員の実態や教員採用試験対策)・社会福祉士の国試対策の情報等をまとめています。 他にも宿泊施設・グルメ・コスメのレビュー等気まぐれで。 ぜひ、のぞいていってください。

-雑学、トリビア、ふるさと納税