ねこ日和

抱っこ嫌いな愛猫を克服!その理由と対処法を徹底解説【獣医監修】〜愛猫を抱っこしたい!どうしたら抱っこできる?コツをわかりやすく解説〜

抱っこ嫌いな愛猫を克服!その理由と対処法を徹底解説【獣医監修】

「うちの子、抱っこが苦手で…」そんな悩みを抱える飼い主さんは多いのではないでしょうか?猫が抱っこを嫌がるのには、様々な理由が考えられます。今回は、その原因と対処法について、獣医の監修のもと、詳細に解説していきます。

1. 猫の性格と本能:抱っこは好き嫌いがある

猫はもともと単独行動を好む動物であり、自分の意思で行動することを好みます。抱っこは、猫にとって自分の体を拘束される行為であり、自由を奪われると感じてしまうことがあります。特に、警戒心が強い猫や、独立心が旺盛な猫は、抱っこに対して強い拒否反応を示す傾向があります。

猫の性格は、遺伝的な要因や生後間もない頃の社会化の経験によって大きく影響を受けます。子猫の頃に人間とのPositiveな接触を多く経験した猫は、抱っこに対して比較的寛容であることが多い一方、保護猫や野良猫出身の猫は、人間に対する警戒心が強く、抱っこを嫌がる傾向があります。

対処法

  • 無理強いしない: 猫が嫌がる場合は、無理に抱っこしようとせず、猫のペースに合わせて接しましょう。無理に抱っこすると、猫は恐怖を感じ、さらに抱っこ嫌いになってしまう可能性があります。
  • 抱っこ以外のスキンシップを試す: 撫でたり、ブラッシングしたり、猫が喜ぶスキンシップでコミュニケーションを深めましょう。猫との信頼関係を築くことで、徐々に抱っこを受け入れてくれるようになるかもしれません。
  • 環境エンリッチメント: 猫が安心して過ごせる環境作りを心がけましょう。キャットタワーや隠れ家、おもちゃなどを用意して、猫がストレスを溜めずに生活できる環境を提供することが大切です。

2. 過去のトラウマや怖い経験:心の傷を癒やすには時間と忍耐が必要

過去に抱っこで怖い思いをした経験があると、猫は抱っこに対してトラウマを抱き、避けるようになることがあります。例えば、高いところから落とされた、乱暴に扱われた、病院で抱っこされた際に痛い思いをしたなど、様々な原因が考えられます。

一度トラウマを経験した猫は、抱っこの体勢になるだけで恐怖を感じてしまうことがあります。そのため、トラウマを克服するには、時間をかけて少しずつ猫の恐怖心を和らげていく必要があります。

対処法

  • 時間をかけて信頼関係を築く: 猫との信頼関係を築くには、時間と忍耐が必要です。焦らず、ゆっくりと猫に近づき、安心感を与えましょう。猫が自分から近づいてくるまで待つことも大切です。
  • Positive reinforcement: 猫が抱っこを許してくれたら、おやつや褒め言葉など、Positive な反応を示しましょう。Positive な経験を積み重ねることで、猫は抱っこに対してPositiveなイメージを持つようになります。
  • 専門家のアドバイス: トラウマが深刻な場合は、猫の行動療法士や獣医に相談することも有効です。専門家のアドバイスのもと、適切な行動修正プログラムを実施することで、トラウマを克服できる可能性があります。

3. 抱っこの仕方:猫が安心できる抱き方をマスターしよう

抱っこの仕方が間違っていると、猫は不安定さや恐怖を感じてしまいます。猫が安心できる抱き方をマスターすることで、抱っこ嫌いな猫も徐々に慣れてくれることがあります。

正しい抱っこの仕方

  1. 猫の脇の下に両手を入れて、優しく抱え上げます。この時、猫の体重をしっかりと支えることが重要です。
  2. 片方の手で猫の胸を支え、もう片方の手で猫のお尻を支えます。猫の体が安定するように、しっかりと抱きかかえましょう。
  3. 猫の体を自分の体に密着させ、安定させます。猫が安心できるように、優しく包み込むようなイメージで抱っこしましょう。
  4. 猫がリラックスしているか、常に注意を払いましょう。猫が嫌がる素振りを見せたら、すぐに抱っこをやめましょう。

NGな抱っこの仕方

  • 猫の前足だけを持って持ち上げる: 猫の体重を支えられないため、猫は不安定さを感じてしまいます。
  • 猫のお腹を圧迫する: 猫は内臓を圧迫されることを嫌がります。
  • 猫の体を宙ぶらりんにする: 猫は足場がない状態を非常に嫌います。

対処法

  • 正しい抱っこの仕方を練習する: 猫が安心できる抱き方をマスターしましょう。家族や友人と一緒に練習するのも良いでしょう。
  • 猫の反応を見ながら抱っこする: 猫が嫌がる素振りを見せたら、すぐに抱っこをやめましょう。無理に抱っこすると、猫との信頼関係が崩れてしまう可能性があります。

4. 環境や体調の変化:猫のサインを見逃さないで

猫は環境の変化や体調の変化に敏感な動物です。引っ越しや模様替え、新しい家族の加入、病気などが原因で、抱っこを嫌がるようになることがあります。

考えられる原因

  • 引っ越し: 新しい環境に慣れるまで、猫は不安を感じることがあります。新しい家の中を探検させたり、隠れ家を作ってあげたりすることで、安心感を与えることができます。
  • 模様替え: 家具の配置が変わると、猫は自分のテリトリーが侵されたと感じ、ストレスを感じる場合があります。猫が落ち着ける場所を確保してあげましょう。
  • 新しい家族の加入: 新しいペットや赤ちゃんが家に来ると、猫は自分の立場が脅かされたと感じ、飼い主を避けるようになることがあります。新しい家族と猫が徐々に慣れるように、時間をかけて交流させましょう。
  • 生活リズムの変化: 飼い主の生活リズムの変化も、猫にストレスを与えることがあります。例えば、飼い主の仕事時間が長くなったり、旅行などで家を空けることが増えたりすると、猫は寂しさや不安を感じることがあります。
  • 病気や怪我: 猫が病気や怪我をしている場合、体に触られることを嫌がる場合があります。食欲不振や元気がないなど、体調の変化が見られたら、動物病院に相談しましょう。

対処法

  • 環境の変化に注意する: 猫が安心できる環境作りを心がけましょう。
  • 猫の体調に気を配る: 食欲不振や元気がないなど、体調の変化が見られたら、動物病院に相談しましょう。
  • 安心できる空間を作る: 猫が安心して過ごせる場所を提供しましょう。
  • ストレスを軽減する: フェロモン製剤やリラックス効果のある音楽などを活用して、猫のストレスを軽減してあげましょう。

まとめ:愛猫との絆を深めるために

抱っこは、猫とのコミュニケーションを深めるための大切な手段です。しかし、猫が嫌がる場合は無理強いせず、猫の気持ちに寄り添うことが大切です。正しい抱っこの仕方をマスターし、猫が安心できる環境を提供することで、愛猫との絆をさらに深めることができるでしょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ねぎま@ねこ好きSW

こんにちは。九州生まれ・九州育ちのねぎまです。 九州の公立学校の元教員→某施設でSWをやっています。 ここでは主に、愛猫(ロシアンブルーのnico)の成長日記・猫に関する豆知識・教職関連(教員の実態や教員採用試験対策)・社会福祉士の国試対策の情報等をまとめています。 他にも宿泊施設・グルメ・コスメのレビュー等気まぐれで。 ぜひ、のぞいていってください。

-ねこ日和