社会福祉士

社会福祉士国家試験対策:認知療法・認知行動療法の要点を徹底解説!

社会福祉士国家試験対策:認知療法・認知行動療法の要点

1. 認知療法

1.1 提唱者

アーロン・ベック(Aaron T. Beck)

1.2 基本概念

  • 認知の歪み: 現実を否定的に歪めて解釈する傾向
  • スキーマ: 過去の経験から形成された固定的な考え方
  • 自動思考: 無意識に浮かぶネガティブな思考

1.3 治療の目標

  • 認知の歪みを修正し、より現実的な思考パターンを確立する
  • スキーマに気づき、柔軟な思考を促す
  • 自動思考を特定し、反証する

1.4 技法

  • 思考記録表: 状況、感情、自動思考、反証を記録し、思考パターンを分析する
  • 質問法: 認知の歪みに気づかせるための質問を投げかける
  • 行動実験: 実際に体験することで、誤った思い込みを修正する

2. 認知行動療法

2.1 提唱者

アルバート・エリス(Albert Ellis)

2.2 基本概念

  • 不合理な信念: 現実を歪めて解釈し、不適切な感情や行動を引き起こす信念
  • ABC理論: 出来事(Activating event)、信念(Belief)、結果(Consequence)の因果関係を説明するモデル

2.3 治療の目標

  • 不合理な信念を特定し、合理的な信念に置き換える
  • ABC理論に基づき、問題解決能力を高める

2.4 技法

  • 論駁法: 不合理な信念を論理的に反論し、修正を促す
  • リフレーミング: 物事の見方を変えることで、新たな視点を得る
  • 行動活性化: 積極的に行動することで、気分を高める
  • リラクセーション法: ストレスを軽減し、リラックスした状態を作る

3. 認知療法と認知行動療法の共通点と相違点

3.1 共通点

  • 認知に焦点を当て、思考パターンを変容させることで問題解決を目指す
  • 構造化された短期療法である
  • うつ病、不安障害などに有効である

3.2 相違点

項目認知療法認知行動療法
提唱者アーロン・ベックアルバート・エリス
重点認知の歪み不合理な信念
技法思考記録表、質問法、行動実験論駁法、リフレーミング、行動活性化、リラクセーション法

4. 国家試験対策のポイント

  • 認知療法と認知行動療法の基本概念、提唱者、技法を理解する
  • 両者の共通点と相違点を把握する
  • 具体的な事例を想定し、それぞれの療法の適用方法を考える

5. まとめ

認知療法と認知行動療法は、どちらも認知に焦点を当てた心理療法であり、様々な精神疾患に有効です。国家試験対策としては、それぞれの療法の特徴を理解し、具体的な事例に適用できるようになることが重要です。

 
 
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ねぎま@ねこ好きSW

こんにちは。九州生まれ・九州育ちのねぎまです。 九州の公立学校の元教員→某施設でSWをやっています。 ここでは主に、愛猫(ロシアンブルーのnico)の成長日記・猫に関する豆知識・教職関連(教員の実態や教員採用試験対策)・社会福祉士の国試対策の情報等をまとめています。 他にも宿泊施設・グルメ・コスメのレビュー等気まぐれで。 ぜひ、のぞいていってください。

-社会福祉士