社会福祉士

社会福祉士・介護福祉士国家試験対策!訪問介護・重度訪問介護を徹底解説!【事例&制度改正情報も!】

社会福祉士・介護福祉士国家試験対策!訪問介護・重度訪問介護を徹底解説!【事例&制度改正情報も!】

社会福祉士・介護福祉士を目指す皆さん、こんにちは!国家試験に向けて、訪問介護サービスの学習は進んでいますか?

訪問介護サービスは、利用者が住み慣れた自宅で生活を継続できるよう、必要な支援を行う重要なサービスです。社会福祉士・介護福祉士として、制度の知識はもちろん、利用者の状況を的確に把握し、適切なサービス提供につなげることが求められます。

今回は、社会福祉士・介護福祉士国家試験対策として、訪問介護・重度訪問介護等について、前回よりもさらに詳細に解説していきます。

制度の概要からサービス内容、利用料金、ヘルパーの仕事内容、そして知っておくと役立つポイントに加え、具体的な事例や最新の制度改正情報 まで網羅的にまとめました。試験対策はもちろん、実務にも役立つ情報が満載です!

訪問介護サービスとは?その役割と重要性

訪問介護サービスとは、ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行うサービスです。

介護保険制度の居宅サービスの一つであり、要支援・要介護認定を受けた人が利用できます。

高齢化が進む日本では、可能な限り住み慣れた地域・住居で、自分らしく生活したいと願う高齢者の方が増えています。訪問介護サービスは、そのような高齢者の希望を叶え、 在宅生活を継続するための重要な役割 を担っています。

利用者の自宅でサービスを提供することで、

  • 自立支援: 可能な限り自立した生活を継続できるよう支援
  • QOL向上: 住み慣れた環境で、その人らしい生活を維持
  • 家族の負担軽減: 家族の介護負担を軽減
  • 社会参加促進: 孤立を防ぎ、社会参加を促進

といった効果が期待できます。

訪問介護サービスの種類

訪問介護サービスは、利用者の状態やニーズに合わせて、様々なサービスを提供しています。大きく分けて以下の3つの種類があります。

  1. 訪問介護: 身体介護と生活援助の両方を提供する、最も一般的なサービスです。
    • 身体介護: 食事、排泄、入浴などの介助
    • 生活援助: 調理、洗濯、掃除などの家事援助
  2. 訪問入浴介護: 入浴車に乗って利用者の自宅を訪問し、入浴介助を行うサービスです。
    • 自宅に浴室がない、または入浴が困難な場合に利用
    • 看護師を含む3人体制で、安全に入浴をサポート
  3. 重度訪問介護: 重度の肢体不自由者などを対象に、身体介護や生活援助、移動支援などを提供するサービスです。
    • 重度の障害により、常時介護が必要な方が対象
    • 24時間体制でのサービス提供も可能

訪問介護サービスの内容

身体介護

  • 食事介助: 食事の準備、食べさせ、口腔ケアなど
  • 排泄介助: トイレへの誘導、おむつ交換、排泄物の処理など
  • 入浴介助: 洗髪、洗顔、体洗いなど
  • 更衣介助: 着替え、衣服の整理など
  • 体位変換: 床ずれ予防のための体位変換
  • 移乗介助: ベッドから車いすへの移動など
  • 通院介助: 病院への付き添い
  • その他、身体に関する介助: 爪切り、髭剃りなど

生活援助

  • 調理: 食事の準備、後片付けなど
  • 洗濯: 衣類の洗濯、乾燥、アイロンがけなど
  • 掃除: 部屋の掃除、ゴミ出しなど
  • 買い物: 食料品、日用品などの買い物
  • 薬の受け取り: 処方箋の受け取り、薬局での薬の受け取り
  • その他、生活に関する援助: 電話対応、郵便物の受け取りなど

訪問介護サービスの利用料金

訪問介護サービスの利用料金は、サービス内容(身体介護・生活援助)、利用時間、要介護度によって異なります。

基本的には、1時間あたり以下の料金が目安となります。

要介護度1時間あたりの料金(目安)
要支援12,500円~3,500円
要支援23,000円~4,000円
要介護13,500円~4,500円
要介護24,000円~5,000円
要介護34,500円~5,500円
要介護45,000円~6,000円
要介護55,500円~6,500円

上記はあくまでも目安であり、実際の料金は事業者や地域、サービス内容によって異なります。

利用者負担は、原則としてサービス利用料の1割 です。ただし、一定以上の所得がある場合は、2割または3割の自己負担となります。

重度訪問介護

重度訪問介護は、重度の肢体不自由者や知的障害者、精神障害者などを対象とした訪問介護サービスです。

サービス内容

  • 身体介護: 重度の障害に対応した身体介護
  • 生活援助: 家事援助、買い物など
  • 移動支援: 外出時の介助、移動サポート
  • 通院等介助: 病院への付き添い
  • 行動援護: 知的障害や精神障害のある方の行動を支援
  • 精神的ケア: 不安や悩みの相談、心のケア

利用料金

重度訪問介護の利用料金は、サービス内容や利用時間、障害支援区分によって異なります。

利用者負担は、原則としてサービス利用料の1割です。ただし、一定以上の所得がある場合は、2割または3割の自己負担となります。

ヘルパーの仕事内容

ヘルパーは、利用者の自宅を訪問し、 ケアプランに基づいたサービス を提供します。

主な仕事内容は以下の通りです。

  • 身体介護: 食事、排泄、入浴などの介助
  • 生活援助: 調理、洗濯、掃除などの家事援助
  • 利用者の状況把握: 利用者の心身の状態や生活環境などを把握
  • ケアプランに基づいたサービス提供: ケアプランに沿って、適切なサービスを提供
  • 利用者や家族とのコミュニケーション: 利用者や家族との信頼関係を築き、コミュニケーションを図る
  • サービス記録の作成: サービス提供内容を記録
  • 関係機関との連携: ケアマネジャーや医療機関などと連携し、利用者を支援

知っておくと役立つポイント!

  • サービス提供責任者: 訪問介護事業所には、サービス提供責任者が配置されています。サービス提供責任者は、サービスの質を管理し、利用者やヘルパーの相談に対応します。
  • ヘルパーの資格: ヘルパーには、介護福祉士、実務者研修修了者、初任者研修修了者などの資格があります。
  • 訪問介護計画: 訪問介護サービスを利用する際には、訪問介護計画を作成します。訪問介護計画には、サービス内容、利用時間、目標などが記載されます。
  • 苦情対応: 訪問介護サービスに不満がある場合は、事業所や市区町村に苦情を申し立てることができます。
  • 総合事業: 介護予防・日常生活支援総合事業。市区町村が実施する、介護予防のためのサービスです。訪問介護サービスも含まれており、要支援1・2の方が利用できます。

事例紹介

  • Aさん(80歳、要介護3)は、一人暮らしで、足の痛みがあり、外出が困難になっています。訪問介護サービスを利用することで、週に3回、ヘルパーに買い物や掃除などの家事援助をしてもらっています。また、月に1回、訪問入浴介護を利用し、入浴介助を受けています。
  • Bさん(70歳、要支援2)は、夫と二人暮らしです。最近、物忘れがひどくなり、家事をするのが難しくなってきました。総合事業の訪問介護サービスを利用し、週に2回、ヘルパーに家事援助をしてもらっています。
  • Cさん(45歳、重度訪問介護)は、進行性の難病を患っており、手足の麻痺が進行しています。重度訪問介護サービスを利用し、24時間体制でヘルパーの支援を受けています。ヘルパーは、身体介護、生活援助、移動支援など、Cさんの生活全般をサポートしています。

制度改正情報!

  • 2024年度の介護報酬改定では、訪問介護における ICT活用 が推進されています。
    • タブレット端末を活用したサービス提供記録の作成、情報共有
    • オンラインでの研修参加、サービス担当者会議への参加
    • 見守りセンサーなどの活用
  • 介護職員の処遇改善 も重要なテーマです。
    • 賃金アップ、キャリアアップ支援、働きがいのある職場環境づくり

社会福祉士・介護福祉士国家試験対策!

社会福祉士・介護福祉士国家試験では、訪問介護

サービスに関する問題が出題されます。以下のようなポイントをしっかりと押さえておきましょう。

  • 訪問介護サービスの種類: 訪問介護、訪問入浴介護、重度訪問介護の違いを理解しておく。それぞれのサービスの対象者、サービス内容、利用料金などを整理しておきましょう。
  • サービス内容: 身体介護と生活援助の内容を具体的に理解しておく。食事介助、排泄介助、入浴介助、調理、洗濯、掃除など、具体的な内容をイメージできるようにしておきましょう。
  • 利用料金: 利用料金の目安や利用者負担について理解しておく。要介護度ごとの料金相場や、1割負担、2割負担、3割負担の違いなどを把握しておきましょう。
  • ヘルパーの役割: ヘルパーの仕事内容や資格について理解しておく。身体介護や生活援助だけでなく、利用者の状況把握、ケアプランに基づいたサービス提供、関係機関との連携など、多岐にわたる役割を理解しておきましょう。
  • 関連法規: 介護保険法、障害者総合支援法など、関連法規についても理解しておく。改正点なども含め、最新の情報を確認しておきましょう。
  • 制度の動向: 訪問介護サービスを取り巻く状況や、今後の制度の動向についても関心を持っておきましょう。地域包括ケアシステムにおける訪問介護の役割、ICT化の推進、人材不足問題など、 aktuelle テーマを押さえておきましょう。

参考書やテキストを活用し、過去問を解くなどして、しっかりと対策しておきましょう。

最後に

訪問介護サービスは、高齢者や障害者が住み慣れた地域で生活を続けるために、非常に重要なサービスです。社会福祉士・介護福祉士として、訪問介護サービスの知識を深め、利用者の生活を支える専門家として活躍できるよう、日々努力していきましょう。

より質の高いサービス提供のため、常に最新の情報や技術を習得し、利用者一人ひとりに寄り添った支援を心がけていきましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ねぎま@ねこ好きSW

こんにちは。九州生まれ・九州育ちのねぎまです。 九州の公立学校の元教員→某施設でSWをやっています。 ここでは主に、愛猫(ロシアンブルーのnico)の成長日記・猫に関する豆知識・教職関連(教員の実態や教員採用試験対策)・社会福祉士の国試対策の情報等をまとめています。 他にも宿泊施設・グルメ・コスメのレビュー等気まぐれで。 ぜひ、のぞいていってください。

-社会福祉士