社会福祉士

社会福祉士国家試験対策:高齢者医療制度の仕組み【根拠法令付き】

社会福祉士国家試験対策:高齢者医療制度の仕組みと根拠

高齢者医療制度は、高齢者の医療費負担を軽減し、安心して医療を受けられるようにするための制度です。社会福祉士として、この制度の仕組みと根拠を理解することは、高齢者の生活を支援する上で非常に重要です。

1. 高齢者医療制度の構成

高齢者医療制度は、以下の2つの制度から構成されています。

  • 前期高齢者医療制度(65歳~74歳):

    • 根拠法:高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)
    • 加入先:現役世代と同じく、職域によって被用者保険(健康保険組合など)または国民健康保険に加入します。
    • 財源:保険料、公費(税金)、後期高齢者支援金(後期高齢者医療制度からの資金)
    • 目的:現役世代との医療費負担の公平化
  • 後期高齢者医療制度(75歳以上または65歳以上で一定の障害を持つ方):

    • 根拠法:高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)
    • 加入先:各都道府県単位で設立された後期高齢者医療広域連合に加入します。
    • 財源:保険料、公費(税金)、前期高齢者納付金(前期高齢者医療制度からの資金)
    • 目的:高齢者の医療費負担の軽減

2. 医療費の負担割合

  • 窓口負担:
    • 原則1割負担(現役並み所得者は3割負担)
    • 70歳~74歳で一定以上の所得がある方は2割負担
    • 75歳以上で一定以上の所得がある方は2割負担(令和3年10月から段階的に実施)
  • 高額療養費制度: 1ヶ月の医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた分が払い戻されます。

3. 財源の仕組み

  • 保険料: 加入者の所得に応じて保険料が決定されます。
  • 公費: 国や地方自治体からの税金が投入されます。
  • 支援金・納付金: 前期高齢者と後期高齢者間で資金の調整が行われます。

4. 高齢者医療制度の課題と今後の展望

  • 医療費の増大: 高齢化の進展に伴い、医療費が増大しており、制度の持続可能性が課題となっています。
  • 現役世代の負担増: 高齢者医療制度の財源確保のため、現役世代の保険料や税負担が増加しています。
  • 地域格差: 各地域で保険料や医療費に格差が生じています。

これらの課題を解決するため、政府は医療費の適正化や保険料負担の公平化などを目指しています。

まとめ

高齢者医療制度は、高齢者が安心して医療を受けられるようにするための重要な制度です。社会福祉士として、制度の仕組みや課題を理解し、高齢者が適切な医療サービスを受けられるよう支援していくことが求められます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ねぎま@ねこ好きSW

こんにちは。九州生まれ・九州育ちのねぎまです。 九州の公立学校の元教員→某施設でSWをやっています。 ここでは主に、愛猫(ロシアンブルーのnico)の成長日記・猫に関する豆知識・教職関連(教員の実態や教員採用試験対策)・社会福祉士の国試対策の情報等をまとめています。 他にも宿泊施設・グルメ・コスメのレビュー等気まぐれで。 ぜひ、のぞいていってください。

-社会福祉士